■2023年10月15日 第7回 れんこん・香酸柑橘 〜  「伝統野菜のれんこんについて」 伝統野菜プロジェクト 領家彰子氏
◇伝統野菜の「れんこん」について
[伝統野菜プロジェクト 領家彰子氏より]
  • はすの地下茎を食べるのがれんこんです。

  • 10年ぐらい前の本には、はすは「スイレン科」としているものがあり、すいれんとはすが混同されていたようです。すいれんとはすは、花が違います。水面近くに花を咲かせるのがすいれん、はすは葉が立って水面より高い位置で花が咲きます。

  • エジプトで発見された紀元前の遺跡に描かれているすいれんの花の模様や、石像が持っている花は、長い間、はすと思われていました。
伝統野菜プロジェクト 領家彰子氏
  • 花が似ているすいれんとはすは混同されます。私の考えですが、はすは仏教と一緒に日本に入ってきました。大賀はすのような、地ばすはありましたが、仏像の台座がはすの花。そういうこともあって、特に日本ではすいれんとはすが混同されたのではないか、と思います。

  • 鎌倉時代に道元、江戸時代には隠元が来日して精進料理が広まり、それまでは仏様に供える花として珍重されていたはすを食べるようになりました。一般的にはすが食べられるようになったのは江戸時代からで、明治には経済栽培に適したはすが入り、本格的に栽培が始まったといわれています。

  • 隠元といえば、最も有名なのは「いんげん豆」です。このときに、孟宗竹、なす、豆腐なども入ってきて、はすを含め、精進料理によってさまざまな食べ方が定着しました。

  • はすは高温性の植物です。北海道や東北には全くないということではありませんが、暖かい地方の方が多い。資料の日本地図にまとめてありますので、ご覧ください。