■2012年7月22日 第4回 〜 商品情報 山形産「勘次郎胡瓜」

 山形県の内陸最北端に位置する真室川町から来ました。私は、役場の職員として、伝承野菜を発掘したり、どういった方に作っていただくか、どこで使ってもらうか、などのお手伝いをしています。今日は、「勘次郎胡瓜」をご紹介します。真室川に伝わる伝承野菜はこのほかにもいろいろあるのですが、その中でも、今が旬の野菜です。

 「勘次郎」というのは、このきゅうりを100年以上も守り続けてこられたお宅の屋号です。

 普通のきゅうりに比べると、ちょっと大きくて太く、ずんぐりとした形をしています。水分が多いのでやわらかく、何よりも見た目ではっきり違うのは、黄色みがかった色です。

 「勘次郎胡瓜」には、きゅうり特有の青臭さがほとんどないので、生食でまるでフルーツのように食べられます。

 100年以上前から代々作られていたそうですが、平成19年まで、町内でもほとんど知られていませんでした。最上地域で、県の調査事業があり、昔から伝わる野菜を発掘し、町や地域の資源として役立てようということで、町民に呼びかけたところ、ある方が、「隣の家で、こんなきゅうりを作っている」と教えてくれました。

高橋伸一氏

勘次郎胡瓜

 時期は晩秋でしたが、さっそく訪ねたところ、その年は栽培に失敗してしまったとのことで、漬け物になった状態のものがたった2本と、追い蒔きで何とか確保できた、ほんのひとつまみの種を見せてもらうことができました。作っていたのは70代の夫婦だったのですが、もう畑の後継ぎがいないと言うので、「町内の産直グループで作らせてもらえないか。この地域だけの珍しくておいしいものとして売り出したい。」とお願いしたところ「作り続けて欲しいとの先祖の思いを受けて守ってきただけ、それを誰かが引き継いでくれて、さらに町のPRにもなればありがたい。」と快く種をゆずっていただくことができました。

 現在、町内の、「産直まごころ工房」のお母さん方10名が、300本ほど植えつけをしています。植えはじめてから5年目となり、「勘次郎胡瓜」の特徴もわかってきて、いろいろな料理も紹介できるようになりました。

 地元の山形大学に依頼し調べてもらったところ、黒イボ系の華南系品種の特徴がある、とのことでした。今から30〜40年ぐらい前までは、新潟をはじめ、日本各地に残っていたようなのですが、今はなく、よくぞ残っていたと驚かれました。

 今の改良されたきゅうりは、「節成り」といって、各節に全部実が成ります。ところが、「勘次郎胡瓜」は、原種に近い飛び節成り。収量が少なく、栽培方法もまだ研究の余地があります。最初は、普通の青きゅうりより、勢いよく生育します。同じようにタネを蒔くと、青きゅうりがまだ50cmぐらいのときに、「勘次郎胡瓜」は1mぐらいになります。初期の段階でのわき芽の発生も旺盛で、葉も大きく、たちまち茂る。ただ、孫ヅルが出てこないので、大事にしていかないと、収穫期間が早く終わってしまいます。青きゅうりは、1株から平均で100本以上採れますが、「勘次郎胡瓜」は30本くらいと、1/3しかとれません。ただ、果実の重さが、一般のきゅうり100gに対して、200〜250gはあるので、重量でみると、2/3の収量ということになります。

 普通のきゅうりの畑は、1本ずつ仕立てて、ツルを伸ばしていきますが、「勘次郎胡瓜」の場合は、孫ヅルの発生が弱いため、生育初期に発生した子ヅルのほぼ全てを剪定せずに残し、たまたま着果した実を収穫するという方法をとっています。この栽培方は、まだまだ研究の余地があると思っています。

 18〜20cmが平均的な大きさで、形はややずんぐりしています。もう少し大きくなると黄色みを帯びてきて、さらに大きく、30 cmぐらいになると、茶色になり、タネ採り用に使われます。カサカサの茶褐色になり、見た目は、沖縄の伝統野菜「赤モーウィ」に似ています。

 水分が多くてみずみずしいので、暑い夏の日に食べるとさっぱりしておいしいばかりでなく、身体の熱を取る働きもあり、熱中症予防にも適しているといわれています。

 生でかじるのがこのきゅうりを味わうには一番おいしい食べ方ですが、今、おすすめしているのは、包丁で切らずにたたき割り、天然塩とオリーブオイルで調味する料理です。生ハムを添えると、生ハムメロンのような感じになります。

 栽培していた方のお宅では、昔から、塩漬け。塩蔵されてきました。山形の伝統食、「しなびきゅうり」は、夏の間に採ったきゅうりを、強めの塩で塩蔵しておいて、塩抜きし、もどして食べます。普通の青いきゅうりを塩蔵すると茶色くなりますが、「勘次郎胡瓜」は真っ黄色になり、盛り合わせるとすごくきれいです。

 最近は、洋風の食べ方として、ピクルスもおすすめしています。2009年から試作し、産直で売っています。ピクルス専用のかたいきゅうりと違って、やわらかく、人気のある商品となっています。

 曲がったものや小さいものも貴重なので、活用したい。そこで、砂糖で煮て、コンポートにしてみました。イチジクの甘煮のような食感になっています。試作品ですが、のちほど味見してみてください。商品化して、伝統野菜を無駄なくいろいろな形でみなさんに楽しんでいただきたいと考えています。

 今日は、「勘次郎胡瓜」の一番おいしい食べ方を実演でご紹介します。まずサッと洗って、氷水か冷蔵庫で冷やします。頭としっぽは切り落とし、ポリ袋に入れて、すりこぎ等で叩きます。やわらかいので、すぐに割れます。一口大になったら、天然塩をふりかけてひと混ぜし、皿に移します。更に天然塩をひとふりし、たっぷりのオリーブオイルをかけるだけです。きゅうりは、包丁で切るより、叩いて割ったほうが食感がよく、口に入れたとき、すがすがしい味と香りがします。すぐにできるので、お客さまにおすすめしてみてください。

 
■2012年7月22日 第4回 〜 商品情報 秋田産スイカ「あきた夏丸ブラック」、ミニトマト「メグちゃん」

 秋田県横手市から来ました。今日持ってきたのは、黒皮のスイカと、ミニトマトです。

 黒皮のスイカは、秋田県で育種をした「あきた夏丸ブラック」という品種です。都道府県の農業試験場でスイカの育種をしているのは秋田県だけだそうです。

 縞模様がある普通のスイカに「あきた夏丸」という品種があり、その兄弟品種として、黒皮のものと掛け合わせて作りました。果肉はシャリ感が強く、甘みが強い。黒皮の中に縞模様が見えるスイカです。

 今日は、農家さんから、特別に、タネなしのスイカをいただいてきました。花粉にX線を照射して不活化し、その花粉を使って、毎朝、受粉作業を行うそうです。タネはあっても白くて大きくなりません。

 糖度は12.5度。果肉の持ちもいいので、カットスイカにも適しているということです。

 この品種は今年出たばかりで、横手市の農協だけで種子が販売されたので、横手産だけが市場に出ています。

 「あきた夏丸」は30社ぐらいの市場に出ているそうですが、「あきた夏丸ブラック」は5〜6市場のみ。出荷も始まったばかりなのですが、今後、どこかで「あきた夏丸」と「あきた夏丸ブラック」を見かけたら、ぜひ手にとってみてください。

 ミニトマトは、「メグちゃん」という品種です。グレープタイプのミニトマトで、生食用。ハウスで栽培しています。環境の変化に大変弱く、作型が安定しないため、量が採れません。今のところ、西東京1社のみに卸しています。

 ヘタが大変とれやすい品種なので、最初からヘタなしで流通しています。糖度は10度前後。ただ甘いだけではなく、酸味と甘みのバランスがとれている品種です。洗ってそのままスナック感覚で、ひとりで100〜200g食べてしまえる。地元では、一度食べた方はみなさんファンになってくださって、今年もほしい、というリクエストが続出しています。

黒沢史子氏

あきた夏丸ブラック

メグちゃん

 環境に弱く作りづらいので、メーカーで後継品種を作っているようですが、これに勝る食味のものが出てきません。割れたりすることも多いので、作型など、研究しながら進めています。秋田にこういう品種がある、ということを覚えておいていただければありがたく思います。

 
■2012年7月22日 第4回 〜 商品情報 「野菜まるごと事典」

 去年1年間勤めていた会社で、「野菜まるごと事典」という本を作りました。

 品種や、ちょっと変わった食べ方の提案、懐石料理からみた野菜の下ごしらえの仕方、あく抜き、保存方法などを、もう一度考え直して、作りました。コンテナ栽培の仕方、干し野菜やピクルスの作り方なども紹介しています。

 撮影だけでなく、私が行った産地についてのコラムも書いていますので、本屋さんで見かけたら手にとってみてください。フルカラー250ページちょっとで、価格は1400円。成美堂書店から出ています。

坂本晶子氏
 
 

【八百屋塾2012 第4回】 実行委員長挨拶|講演「かぼちゃについて」|勉強品目「かぼちゃ」|商品情報食べくらべ